近所のホールへ。
(・ω・)ノ
嫁が先に行ってるとな。
あんまり打つ気が…

( ;´Д`)
でも見に行く。
甘デジしか打たないと言っていたので、俺も甘デジくらいなら少しいいかなぁーって。
(^ω^)
行ってみると、わんパラでホンノリ出してました。
俺は、ダルマゲドンをば。
3Kで引く。

結果8連…だったかな。
その後250玉くらいでまた引くけど、すぐお仕舞い。
嫁はとなりで…

ガオガオーッ!
2人で20Kプラス。
しかし今回はノリ打ちではないため、俺は7Kプラス。
短時間での息抜きでチョイプラスなら、言うことなし!
さて本題!
鉄コレ201系京葉線いきます!
(・ω・)ノ
下回りは、軽めのウェザリングしながら艶消し黒ってのが、手積み流の黒台車の定番。
艶消し黒にさらにフラットベースを追加して、カサカサにするのが好み。
ホコリやダストで艶がないと思われる実車の台車を参考にするのだが、実車同様茶色寄りの色にしてしまうと、模型ではちょっとヤリ過ぎ感が出てしまう感じがする。
(経験から)
当たり前だが、グレーの台車と黒台車では汚し方を変えているが、俺はグレー台車の方が難しい。
実際、黒台車も汚れで艶がなくなっているとはいえ、近くで見れば艶が確認できると思うが、遠くから見ればそれは分からない場合が多いと思う。
Nゲージは遠くから見ている感じに近いので、俺は艶を与えない。
また、この辺は好みですよね。
(^ω^)
俺は重量感を出したいので、ディフォルメして艶消し感を強調するのが好き。

信号煙管が潜ってしまった…
が、気にしてない。
(・ω・)
同時にN化する。

いつもながら、写真を撮るのはヘタ

( ;´Д`)

ん?

M車の台車枠を間違えてしまったのは内緒。
(・_・;
屋根をやりながら、正しい部品をやり直す。
流石にコレは気にした。
(・ω・)


ウワサでは聞いていたが、結構キズがあるんだなぁ


この辺りは、ウェザリングで隠れてしまうと思うけど。
(・ω・)
屋根はアニキ流を踏襲しながら、手積み風に。
アニキとは、あの有名な1500masa氏。
タミヤアクリルを薄め、筆塗り。
あえて、ムラを作る。
先ずは、バフ。
次に、艶消し黒。
その後はブラシでグレーを吹いて、仕上げにエナメル艶消し黒でスミ入れ。
アニキの工程に比べると、3分の1くらいのお手軽お気楽ウェザリングとなってます。
さてさて、ハナシはかわりますが、
昨日は、息子の運動会!
晴れて良かった (^ω^)

嫁はおかず担当、お袋がおにぎり担当だったようで。
息子はリレーの選手、徒競走も1着でゴール!
リレーの方も、後続を引き離すといういい仕事をした。
似たんだね。
中学までジョイナーと言われた嫁に

( ;´Д`)
楽しいね、運動会!
(^∇^)
さて、昼から塗りたい。
(・ω・)ノ
スポンサーサイト
- 2013/06/02(日) 08:21:30|
- 鉄道模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
ご無沙汰です(・∀・)
三週間の出張より帰還しました。
もう全然模型いぢりできてません・゜・(ノД`)・゜・
今日辺り、チョット手を付けるかな?
- 2013/06/02(日) 14:49:40 |
- URL |
- へびあたま #-
- [ 編集 ]