ども (・ω・)ノ
「俺は、ブルートレインに関してはトミックス派だ!」
みたいな感じになっちゃってる今日この頃ですが、本日KATOのはまなすを見たら…
( ;´Д`) カトのカッコいいじゃん

と、自分でもワケわかんない手積みです!
やっぱり、実物を見てみないとわかりませんな。
結局は自分が良いと思ったモノが良いということですな。
さて今回は、瀬戸の牽引機です!
まずは、65-500。

画像は、前回の貸しレにて。
Pトップですが、今迄引かせるものがありませんでして

24系25形ですから、いくら瀬戸を牽引したからといっても、時代的には

しかし、俺には全く関係ありません!
いいんです!
で、貸しレのときは片方ナックル片方アーノルドでした。
これを両方ナックルに。
Pトップだと、ヘッドマーク付けるとイベントみたいですね。
でも、残ってるナックルが長いヤツだけでして…

若い感じ (#^.^#) 謎…
例の66ナックルってのが…あった…ハズ…
(−_−;)コレもねーのか
買ってきた。

良し。
で、問題はコッチ。

東京機関区と書いてあるのに、ウチでは貨物専用機でした。

赤プレで、1078号機だっけかな?
貨物機は、他にもたくさんあるので、瀬戸専用機になってもらいます!
ただ、コキなんかを牽引したくなるだろうから、片方こちら側はそのまま。
GPSアンテナもそのまま。
スノープロウもそのまま。
ちなみにスノープロウは低く見えるので、もともと好みです。
もう片方を変えていきます。
いいんです!
手積みは、雰囲気重視ですから。

画像をネットで見ていたら、1102号機が瀬戸を牽引してました。
付属のナンバーにありましたので、迷わず。


これにて、その名のとおり東京機関区(田端?)として仕事して頂きます!
で、です。
コレはトミックスで、両方TNにしてありますので、カプラーを変更しなくてはいけませんね。
カニも他の車両同様カトカプにしましたから、カトのPトップは問題ありません。
ナックルを付けるには…

以前購入してありました、イエロートレインさんのカプラーアダプターを使用しました。

いいみたいです。
その後、65PFのカプラーをナックルからカモメナックルに変更。

高さ合わせて…

いいかな。

これでこの両機に、瀬戸を牽引してもらいます!
ちなみに手積みは、小学生のときに買いました関水金属さんのリレーラーを今も大事に使用してます。

あとは単品で購入した3両に室内灯を入れて、ウェザリングですかね。
(^∇^)
スポンサーサイト
- 2013/11/18(月) 20:27:46|
- 鉄道模型
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1
ソニーのマイクロトレーンのリレーラーの金型が関水金属に引き継がれたそなのですが、写真ちょっと見づらいですがよく似てますね
http://otakei.otakuma.net/wp/wp-content/uploads/2012/05/443e163f937602ba4f02684f7bfb5938.jpg
- 2014/12/06(土) 07:57:53 |
- URL |
- #-
- [ 編集 ]